北海道コーギー便り

コーギーが主役のフォトストーリー。いつも全力、散歩や遊びが大好き、そんなウェルシュ コーギーの生活を写真でお届けするブログ。

北海道写真集 Gallery 北海道コーギー便り 北海道壁紙の旅

北海道コーギー便り >

« 2009年11 月 | メイン | 2010年2 月 »

2 posts from 2010年1 月

2010/01/26

キッチンのそば

コーギーのアーサーの写真

やあ、アーサーだよ


ソファーでくつろぐコーギーの写真

マミーがキッチンで料理してる時


遠くを見つめるコーギー

僕はずっとソファーにいるんだ


コーギーのアーサー

なんでかって言うとね


見上げるコーギーのアーサーの写真

それはここにいると


マミーにかまってもらうアーサー

マミーがたまにかまってくれるんだ



ストーリーが気に入ったらぜひクリック!!⇒ にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ

Posted by David at 11:49 午後 カテゴリー: コーギーのアーサー, 自宅のコーギー | 個別ページ | コメント (6) | トラックバック (0)

2010/01/11

あけましておめでとうございます

こんにちは、あたしケリー

あけましておめでとう!

コーギーの写真

って、ちょっと乗り遅れた感があるわね...


ダディーが元旦にサイトのリニューアルに合わせて今年第一弾を!

おすましのコーギー

ってやりたかったみたいだけど、なんだか残念な感じよね


編集長のあたしからも謝っとくわ

コーギーの着物姿

そんなわけで今年の年賀状に使う写真を撮影してる時の様子


アーサーと和服 

アーサーも慣れたもんでしょ?


2頭のコーギー


和服のコーギー

二人で並んで撮ったりもしたわ


でもね、

撮影が飽きるとこんな感じ...
にらみ合うコーギー

喧嘩をしだすコーギー
じゃれあうコーギー
コーギーのじゃれあい


最後はあたしが回りこんで
歯をむくコーギー コーギーのパンチ

右ストレート一発で勝負ついたわ



コーギーのぬいぐるみ
ぬいぐるみとコーギー

皆さんにとって良い年でありますように





サイトのリニューアルで一部記事を撮影記録とお知らせに移行しています。



ストーリーが気に入ったらぜひクリック!!⇒ にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ

Posted by David at 10:45 午後 カテゴリー: コーギーのケリー, 自宅のコーギー | 個別ページ | コメント (6) | トラックバック (0)

David Middleton Photography

このブログを購読する
RSS2.0 < > RSS1.0

更新情報発信中

  • Facebook Facebook: 100000635804334
  • Google Plus Google Plus: 103578968692525367901
  • Other... Other...: https://500px.com/david_middleton
  • Twitter Twitter: davidm_org

北海道コーギー便り 第1話へ

最近の記事

  • キッチンのそば
  • あけましておめでとうございます

カテゴリー

  • お知らせ(1)
  • コーギーと水遊び(2)
  • コーギーのアーサー(113)
  • コーギーのケリー(124)
  • ペット(1)
  • 北海道の動物写真(6)
  • 北海道の風景写真(10)
  • 室蘭の風景写真(5)
  • 洞爺湖の風景写真(13)
  • 海とコーギー(6)
  • 登別の風景写真(5)
  • 自宅のコーギー(9)
  • 自然とコーギー(16)
  • 雪とコーギー(15)


関連サイト

  • 撮影記録とお知らせ
  • 北海道写真集 Gallery
  • 北海道コーギー便り
  • 北海道壁紙の旅
  • 壁紙飛行船

北海道コーギー便りの
携帯サイトへ


QRコードを読み込んで
携帯から
サイトが見られます。

サイト内検索

このブログを購読する
RSS2.0 < > RSS1.0
リンク集 サイトマップ 撮影者について About Photographer

当サイトの写真の無断使用を禁止いたします。

Copyright © David Middleton. All rights reserved.

No photographs on this website may be copied, downloaded or used in any way without the written permission of the photographer.